プーケットダイビング

ラチャヤイ島・ラチャノイ島

ラチャヤイ島ダイビング

対象レベル: 初心者からOK

移動時間: 片道1時間30分~1時間50分

場所: プーケットから南へ約25-35km

島周辺の西側湾内・東側リーフダイブが楽しめます。特に夏(7月~10月)は東側の透明度が抜群です。

マリンパーク方面・ピピ島

対象レベル: 中級者以上

移動時間: 片道1時間45分~2時間

場所: プーケットから東へ約25-40km

石灰岩の島々や沈船、隠れ根などバリエーション豊富なダイビングスポットが魅力です。

カタビーチ

潜水時期: 乾季(11月~5月)

おすすめポイント: カメラ派ダイバー向け

穏やかなコンディションが多く、マクロ生物が豊富。特に幼魚が育つ環境があり、撮影にも最適です。



シミラン諸島

シミラン諸島ダイビング

場所: プーケットから北西約100km

対象レベル: 中級者以上

移動時間: 片道約1時間~1時間30分(スピードボート)

シミラン諸島は環境保護のため、10月中旬~5月下旬のみダイビング可能です。9つの島々から成り、多くの魅力的なダイブサイトが点在しています。

主なダイビングポイント

  • アニタズリーフ(シミラン諸島№5-6)
  • ウエストオブエデン(シミラン諸島№7)
  • エレファントヘッドロック(シミラン諸島№7-8)
  • スリートゥリーズ(シミラン諸島№9)
  • クリスマスポイント(シミラン諸島№9)
  • ノースポイント(シミラン諸島№9)
  • ウエストリッジ(ボン島・マンタ狙い)
  • ピナクル(タチャイ島)
  • リチュリューロック(スリン諸島付近)
  • トリンラ(スリン諸島)


プーケット近郊ダイブサイト

バンガローベイ・ラチャヤイ島西側

特徴: 湾内のため波の影響を受けにくく、通年ダイビング可能

主な見どころ:

  • 北側・南側の岩沿い&ハードコーラル
  • 白い砂地が広がる湾内の中心
  • 点在するサンゴ根

見られる生物: カマスの群れ、ウミウシ、フグの仲間、テンジクダイの仲間、フエダイの群れ など


Bay1-2・ラチャヤイ島東側

特徴: 水深20m付近に沈船があり、ツバメウオなどが住み着いている。水深15m付近には人工ブロックが沈められ、漁礁となっている

主な見どころ:

  • 沈船とそこに住むツバメウオ
  • 人工ブロックによる漁礁エリア

見られる生物: タカサゴの群れ、各種ウミウシ、砂地に住むエイの仲間、ヨウジウオの仲間 など

詳しい内容は以下のブログ記事をご覧ください:

Bay1-2・ラチャヤイ島東側 ダイビングブログ 詳細


Bay3 ・ラチャヤイ島東側

特徴: 水深20m付近に多くの人工ブロックが沈められ、漁礁となっている

主な見どころ:

  • 人工ブロックが点在する漁礁エリア
  • 浅瀬(5-15m)に広がる小さなサンゴ根

見られる生物: フグの仲間、カサゴの仲間、ウツボの仲間、スズメダイの群れ、カマスの群れ など

マリタズロック・ラチャノイ島西側

特徴: 西側の岩場ポイントの代表格。巨石が多く、ダイナミックな地形が魅力

主な見どころ:

  • 水深20m付近にあるスイムスルー(通り抜け可能な穴)
  • フエダイの仲間の群れ
  • 岩地形好きにおすすめのポイント

見られる生物: フエダイの仲間、マンタ(遭遇の可能性あり)

詳しい内容ブログ記事については、以下のリンクからご確認いただけます:

マリタズロック・ラチャノイ島西側 ダイビングブログ 詳細

バナナベイ・ラチャノイ島東側の特徴

ラチャノイ島東側にあるバナナベイは、砂地ポイントの代表格です。水深10-20m付近では緩やかな斜面珊瑚リーフが広がり、真っ白な砂地が続いています。

透明度が良い時が多いため、スズメダイの仲間が美しく見られる他、カマス群れやマンタ、ジンベイに遭遇するチャンスもあります。湾内やリーフで出会える可能性が高いポイントです。

  • スズメダイの仲間の群れ
  • カマス群れ
  • マンタ、ジンベイなど大型の海洋生物

さらに詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

バナナベイ・ラチャノイ島東側 ダイビングブログ 詳細


ビタノック&ビタナイ・ピピ諸島の特徴

ビタノック島ビタナイ島は、ピピ諸島でメインのダイビングサイトとして知られています。

これらの小さな石灰岩の島々は、美しい海中世界を提供します。

湾内や島周辺では、スズメダイ群れ、イワシ群れ、アジ群れ、カマス群れなど、魚影が濃く、特に捕食シーンが活発に見ることができます。

また、このダイビングサイトは手つかずの自然がそのまま残っており、ワイルドな体験を提供しています。

  • スズメダイ群れ
  • イワシ群れ、アジ群れ、カマス群れ
  • 捕食シーンが観察できるエリア
  • 手つかずの自然が残るワイルドなダイビングサイト

さらに詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

ビタノック&ビタナイ・ピピ諸島 ダイビングブログ 詳細


タートルロック・ピピレイ島の特徴

タートルロックは、ピピレイ島のマヤベイ付近に位置する美しいダイビングスポットです。

最大水深18mの石灰岩ウォールダイブが楽しめる場所で、豊かな海洋生物が魅力です。

  • 水深18mまでの石灰岩ウォールダイブ
  • カメ、スズメダイの仲間
  • エビ、カニ、各種ウミウシなどのマクロ生物

キングクルーザー(沈船)の特徴

キングクルーザーは、1997年にピピ島へ向かう途中で沈んだ大型集客船です。

最大水深30mを超える深さにあり、全長80mの船体は圧巻のダイビングスポットとなっています。

  • 最大水深30mを超える沈船ダイビング
  • カマス群れ、フエダイ群れの迫力
  • カサゴやウミウシなどのワイド、マクロ生物

透明度はプランクトンの影響で他のダイブサイトに比べるとやや低めですが、魚影の濃さは№1。圧巻の群れを体験できます。

さらに詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

キングクルーザー(沈船) ダイビングブログ 詳細


シャークポイントの特徴

シャークポイントはプーケット近郊の隠れ根ポイントとして非常に人気の高いダイビングスポットです。

水深20m付近にはウミウチワやイソバナ、ソフトコーラルなど、まるで竜宮城のような美しい海中景観が広がっています。

  • フエダイ群れ、カマス群れ
  • レオパードシャークなどの大型魚
  • 水深20mに広がるウミウチワ、イソバナ、ソフトコーラル

プランクトンが多いため、透明度はやや低下することがありますが、透明度が良い場合は素晴らしいダイビング体験ができます。

この場所は、ダイバーのお気に入りのスポットになること間違いなしです。

詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

シャークポイント ダイビングブログ 詳細



アネモネリーフの特徴

アネモネリーフはプーケット近郊にある隠れ根ポイントで、岩山のような小さな地形が特徴的です。

根のトップにはアンダマン海固有種のスカンクアネモネフィッシュが多く生息しています。

  • スカンクアネモネフィッシュ(アンダマン海固有種)
  • スズメダイ群れ、アジ群れ、タカサゴ群れ
  • レオパードシャークなどの大型魚

プランクトンが多いため、透明度はやや低下することがありますが、地形が魚を集めやすいポイントです。特に群れの動きがダイバーを魅了します。



ドクマイ島の特徴

ドクマイ島はプーケット近郊に位置し、「花」という意味の名前が示すように、島全体が花のように見える形をしています。

石灰岩のウォールダイブや小型の洞窟など、地形を楽しみたいダイバーにおすすめのスポットです。

  • 石灰岩のウォールダイブ
  • 小型洞窟探検
  • カニやエビなどの甲殻類
  • 各種ウミウシなどのマクロ生物

ドクマイ島では地形派ダイバーにとって魅力的なウォールダイブや洞窟があり、

さらに豊富なマクロ生物が楽しめます。特にカニやエビ、ウミウシの観察が人気です。

詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

ドクマイ島 ダイビングブログ 詳細


カタビーチの特徴

カタビーチは、砂地と珊瑚礁リーフが特徴的なダイビングスポットです。水深最大10m程度で、さまざまな海洋生物が楽しめます。

  • 砂地:ハゼ仲間、エイ、カサゴ、ヨウジウオ、タコ、イカ、甲殻類
  • 木や葉っぱ付近:ウミウシ、カエルアンコウ、タツノオトシゴの仲間(擬態している生物を探す楽しさ)
  • 珊瑚礁リーフ:チョウチョウウオ、カマス群れ、フエダイ群れ、コショウダイ幼魚

カタビーチでは、砂地と珊瑚礁リーフの両方で多彩な生物を観察できます。生物が擬態している場所を探しながらダイビングする楽しみが広がります。

特にウミウシやタツノオトシゴを探すことが魅力の一つです。

詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

カタビーチ ダイビングブログ 詳細


シミラン諸島ダイブサイト

アニタズリーフの特徴

アニタズリーフは、プーケット近郊で人気のダイビングスポットです。水深20m付近に広がる珊瑚礁の根にはカラフルなソフトコーラルやイソバナ、ウミウチワなどが豊富に見られます。

  • 珊瑚礁:カラフルなソフトコーラル、イソバナ、ウミウチワ
  • 魚群:テンジクダイ、ハタ、スズメダイ、アジの捕食シーン
  • 白い砂地:ガーデンイール、ハゼ、ジョーフィッシュなど

アニタズリーフでは、珊瑚礁の美しい景観と豊富な海洋生物が観察できる魅力的なスポットです。

特に、テンジクダイやハタの群れ、さらには捕食シーンを見ることができ、非常にダイナミックな体験が楽しめます。

また、白い砂地で見られるガーデンイールやハゼ、ジョーフィッシュは、マクロ生物愛好者にもぴったりです。

詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

アニタズリーフ ダイビングブログ 詳細


シャークフィンリーフの特徴

シャークフィンリーフは、シミラン諸島の中でも独特な巨石ポイントで、海底遺跡を思わせるような地形が広がります。

南側には巨石、北側にはソフトコーラルの群生が見られ、1ダイブでは全てを回ることができないほどのスケールを誇ります。

  • バラクーダ群れ
  • タカサゴ群れ
  • イソマグロなどの回遊魚
  • 海底遺跡のような地形
  • 南側の巨石、北側のソフトコーラル群生

シャークフィンリーフでは、バラクーダ群れやタカサゴ群れなどの回遊魚を見ることができ、その魚影の多さは圧巻です。

さらに、海底遺跡のような地形や南側の巨石、北側のソフトコーラルの群生と、非常にスケールの大きなダイビング体験を楽しむことができます。

詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

シャークフィンリーフ ダイビングブログ 詳細


ディープシックスの特徴

ディープシックスは、シミラン諸島にあるダイビングスポットで、巨石が重なり合い、洞窟やスイムスルーなどの地形を楽しむことができます。

抜ける際には、光が差し込む美しい景観も見どころです。

  • 巨石が重なり合う地形
  • 洞窟やスイムスルーのダイビング
  • タカサゴ群れを追いかけるシーン
  • 大型ロウニンアジ、カスミアジの捕食活動
  • 稀にマンタやジンベイの回遊

ディープシックスでは、スイムスルーや洞窟の探検を楽しみながら、タカサゴ群れを追いかける大型ロウニンアジやカスミアジの捕食シーンを観察することができます。

さらに、稀にマンタやジンベイも回遊してくるため、ダイバーにとって非常に人気の高いスポットです。

詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

ディープシックス ダイビングブログ 詳細


ウエストオブエデンの特徴

ウエストオブエデンは、シミラン諸島にある美しいダイビングスポットで、

深さ20〜30mの水域にカラフルなソフトコーラル、イソバナ、ウミウチワが広がり、まるで段々畑のような景観が楽しめます。

  • カラフルなソフトコーラル、イソバナ、ウミウチワの美しい景観
  • 深場で見るハナヒゲウツボやカエルアンコウ
  • 中層で大型カスミアジによる捕食シーン
  • スカシテンジクダイの群れと捕食の迫力満点のシーン

ウエストオブエデンでは、美しいソフトコーラルやイソバナの景観の中で、ハナヒゲウツボやカエルアンコウを観察できます。

さらに、中層で見られる大型カスミアジによる捕食シーンやスカシテンジクダイの群れが、ダイビングの醍醐味をさらに高めます。


エレファントヘッドロックの特徴

エレファントヘッドロックは、シミラン諸島のダイビングスポットで、岩の姿がゾウの頭や背中に似ていることから名付けられたポイントです。

水面に出ている岩は、ダイナミックで迫力があります。

  • ゾウの頭や背中に似た岩の形状
  • スイムスルーが多く、ダイナミックな地形を楽しめる
  • アケボノハゼやベラの仲間などが生息
  • タカサゴ群れが何千もの群れで現れるシーン
  • 大型ロウニンアジやカスミアジが集団で追いかける捕食シーン
  • 稀にジンベイザメが回遊してくる

エレファントヘッドロックでは、ダイナミックな地形やスイムスルー、群れをなすタカサゴなど、ダイバーにとって魅力的なシーンが多く観察できます。

さらに、ジンベイザメの回遊も見られ、壮大な体験ができるポイントです。

詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

エレファントヘッドロック ダイビングブログ 詳細


スリートゥリーズの特徴

スリートゥリーズは、シミラン諸島のダイビングスポットで、水深15-30mの範囲に広がる白い砂地と珊瑚礁根が点在しています。

ここでは、様々な海洋生物が見られます。


  • 白い砂地と珊瑚礁根が点在する景観
  • ハゼ、ジョーフィッシュ、テンジクダイ群れなど
  • レオパードシャークやカメの食事シーン
  • バラクーダ群れが見られる人気ポイント
  • 浅瀬10mほどのハードコーラル群に群れるハナダイやスズメダイ

スリートゥリーズは、白い砂地と珊瑚礁根が織りなす美しい景観の中で、ハゼやジョーフィッシュ、レオパードシャークなど、魅力的な海洋生物を観察できるダイビングポイントです。

また、バラクーダ群れやカメの食事シーンなども見どころです。


詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

スリートゥリーズ ダイビングブログ 詳細


ノースポイントの特徴

ノースポイントは、シミラン諸島のダイビングスポットで、水深15-30mの範囲に広がる大きな巨石と、チャネル(水路)やスイムスルーが点在する地形が特徴です。


  • 大きな巨石とチャネル、水路、スイムスルーの地形
  • アジ、イソマグロが中層をウロウロ
  • 浅瀬では珊瑚礁リーフで食事中のカメ(タイマイ)
  • チョウチョウウオ群れやフエダイ群れ、バラクーダ群れの観察

ノースポイントでは、巨石が点在する地形の中で、アジやイソマグロなどの回遊魚が見られるだけでなく、

浅瀬では食事中のカメやチョウチョウウオ、バラクーダ群れなども楽しめる人気のダイビングスポットです。


詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

ノースポイント ダイビングブログ 詳細


ウエストリッジの特徴

ウエストリッジは、マンタを狙うダイビングスポットで、最大水深40mに達するリッジの先端で、マンタが回遊する姿を観察することができます。

流れの当たる方でプランクトンを捕食しているマンタの姿が見どころです。


  • 最大水深40mのリッジ先端でマンタの回遊
  • 浅瀬にあるクリーニングステーションでのマンタのホバリング
  • タカサゴ群れやアジ・ツムブリ群れの観察
  • キツネフエフキの捕食シーン

ウエストリッジでは、マンタが回遊する姿や、クリーニングステーションでホバリングする姿を観察できる貴重なダイビングスポットです。

その他にも、タカサゴ群れやアジ、ツムブリ群れの美しい景観や、捕食シーンを楽しむことができます。


詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

ウエストリッジ ダイビングブログ 詳細


タチャイピナクルの特徴

タチャイピナクルは、シミラン諸島に位置する人気のダイビングポイントで、ジンベイザメやマンタ、回遊魚の群れが見られることで有名です。

特に流れが当たる根の外側では、バラクーダ群れやギンガメアジの群れが見られることもあり、その迫力満点のシーンがダイバーを魅了します。


  • ジンベイザメ、マンタ、回遊魚の群れが見られる
  • 流れが当たる根の外側でのバラクーダ群れやギンガメ群れ
  • 迫力満点の海の生物たちとの出会い

タチャイピナクルは、ジンベイザメやマンタ、回遊魚など、大物との遭遇を楽しめるダイビングスポットです。

流れが当たるポイントではバラクーダやギンガメアジの群れを観察することができ、迫力満点なシーンを体験することができます。


詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

タチャイピナクル ダイビングブログ 詳細


リチュリューロックの特徴

リチュリューロックはタイを代表するダイビングスポットで、アンダマン海固有種であるトマトアネモネフィッシュやタイガーテールシーホースが見られることで有名です。

さらに、回遊魚やヨコシマサワラ、タカサゴ群れなど、魚影が非常に濃く、大物との遭遇の確率も高いです。


  • アンダマン海固有種(トマトアネモネフィッシュ、タイガーテールシーホース)
  • ヨコシマサワラやアジの仲間などの回遊魚
  • タカサゴ群れ
  • マンタやジンベイザメとの遭遇確率が高い
  • 魚影の濃いポイントで迫力満点なダイビング体験

リチュリューロックはその豊富な海洋生物群により、ダイバーにとって魅力的なポイントです。

特にアンダマン海固有の種であるトマトアネモネフィッシュやタイガーテールシーホースに出会える可能性が高く、回遊魚や大物、時折登場するマンタやジンベイザメの姿を楽しむことができます。


詳しい内容は、以下のリンクからご確認いただけます:

リチュリューロック ダイビングブログ 詳細


トリンラピナクルの特徴

トリンラピナクルは、スリン諸島でのダイビングスポットの一つで、特に枝珊瑚の群生が美しく、テバスズメダイ群れが生息するエリアとして知られています。

比較的浅い場所にあり、砂地の15m付近ではジョーフィッシュやメタリックシュリンプゴビー、ヒレナガネジリンボウなど、豊かな海洋生物が観察できます。


  • 美しい枝珊瑚群生
  • テバスズメダイ群れ
  • ジョーフィッシュ、メタリックシュリンプゴビー、ヒレナガネジリンボウ
  • カンムリブダイ群れ
  • 朝一番でのダイビングで見ることができるカンムリブダイ

トリンラピナクルは、スリン諸島の中でも人気のあるダイビングスポットで、美しい枝珊瑚群生や多彩な海洋生物が観察できます。

特に朝一番に潜ることで、カンムリブダイ群れの素晴らしいシーンを見ることができるため、早朝のダイビングをおすすめします。