ピピ島ビタノック
ピピ島ビタノックは、魚影が非常に濃いことで知られるダイビングスポットです。
初心者から上級者まで楽しめるポイントが豊富にあり、多様な海洋生物との出会いが期待できます。
地形と見どころ
ビタノックは切り立った岩礁と砂地が入り混じるポイントで、ダイナミックな地形が楽しめます。
特に潮流の影響を受けるエリアでは、大型回遊魚の姿も見られます。
見られる生物
- オニカマス - 大型のカマスで、鋭い歯と迫力ある姿が特徴
- マブタシマアジ群れ - 群れで泳ぐ美しい光景が見られる
- ピックハンドルバラクーダ群れ - 銀色に輝くバラクーダの群れ
- トマトアネモネフィッシュ - 鮮やかな赤色のクマノミ
- キンセンフエダイ群れ - 黄金色の魚群が幻想的な雰囲気を演出
ツアー情報
ピピ島ビタノックでのファンダイビングにご興味のある方は、以下のリンクから詳細をご確認ください。
プーケット発ファンダイビング詳細はこちら
↓↓↓ピピ島ビタノックで見れる魚をご紹介↓↓↓
イソギンチャクエビ
イソギンチャクエビとは?
イソギンチャクエビは透明な体に白い斑点が特徴の小さなエビでイソギンチャクと共生しています。
敵から身を守るためにイソギンチャクの触手の間を巧みに移動しながら生活しています。
生態と特徴
このエビは体長約2~3cmで、透明な体と白や紫色の斑点を持ちます。
尾の部分には特徴的な白色の模様があり、よく目立ちます。
イソギンチャクの毒に耐性があり、その中で安全に暮らすことができます。
撮影のコツ
透明な体を際立たせるためには、マクロレンズと適切な光の角度が必要です。
ストロボを使うことで、エビの美しい模様を鮮明に捉えることができます。
カスミアジ
カスミアジとは?
カスミアジはアジ科に属する魚で銀色の体に青みがかった背中が特徴です。
最大で50cmほどに成長し、群れを作って行動することが多いです。
群れでの行動
カスミアジは活発な捕食者で、小魚の群れを素早く取り囲み、一斉に襲いかかる狩りのスタイルを持っています。
このダイナミックな捕食行動は、ダイバーにとって圧巻の光景です。
観察ポイント
カスミアジの群れは、流れのあるリーフエッジやドロップオフでよく見られます。
特に朝や夕方の時間帯には活発に活動するため、遭遇率が高まります。
ハシナガチョウチョウウオ
ハシナガチョウチョウウオとは?
ハシナガチョウチョウウオは、細長い口が特徴的なチョウチョウウオの仲間です。
黄色い体と黒い斑点が特徴で、サンゴ礁域でよく見られます。
生態と特徴
ハシナガチョウチョウウオは、その長い口を活かして岩の隙間に隠れた小さな無脊椎動物を食べます。
単独またはペアで行動し、サンゴ礁の浅瀬から深場まで広範囲に生息しています。
観察ポイント
この魚は比較的警戒心が強いため、ゆっくりと近づくことでより鮮明に観察できます。
特に透明度の高いリーフエリアでよく見られます。
ニセクロホシフエダイ
ニセクロホシフエダイとは?
ニセクロホシフエダイはスズキ目フエダイ科に属する魚で体の側面に黒い斑点があるのが特徴です。
比較的大型の個体は50cmほどに成長します。
生態と特徴
夜行性で昼間はサンゴ礁や岩場の陰に隠れていることが多く
夜になると小魚や甲殻類を捕食します。
群れを作ることが多く、特に幼魚は浅瀬で群れる姿が観察されます。